
簡単に脱ぎ着できるカーディガンは、
年齢や性別を問わず愛されるファッションアイテムのひとつだと思います。
夏から秋にかけてなどの季節の変わり目になると、
着るものを選ぶのも大変になってきますよね。
夏から秋にかけては朝晩の気温差も激しく、
何を着ていいか迷ってしまいがち!
ニットでは薄手や厚手などの種類もたくさんありますし・・・
何よりさっと羽織れるもオシャレなニットカーディガンがいいかも!
今回は、ニットカーディガンを着るのに適した時期が
いつからいつまでなのか考えて、
主な素材や、季節ごとにおすすめのカーディガンも
紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
ニットカーディガンには、薄手や厚手のものがあり、
どの季節にも着れる万能なニットカーディガン。
ニットと一口に言ってもたくさんの種類がありますが、
使われる素材により薄手や厚手などのニット地や、
編み方の違いなど多くの種類のニットが豊富にあります。
それぞれの特徴により、
春夏用、秋冬用と着る時期が異なってくるんですね。
ここからはその種類ごとにいつからいつまで
快適に着ることができるか
細かく紹介していきたいと思っています。
今、あなたが持っているニットがどの種類のものか確認し、
快適に着れる時期を判断してくださいね。
その他にもニットを買うときにも役に立つと思いますので、
ぜひ特徴を覚えていただきたいです。

素材による最適な時期とは?
ニットに使われる素材は、”涼しい素材”と”暖かい素材”の2種類に分かれます。
”涼しい素材”としてはアクリルやコットン・麻が
用いられるのが代表的で、
コットンや麻などを素材としているニットは
”サマーニット”とも呼ばれているため、
春先から夏へ移り変わる季節の4月から5月頃が最適、
春先は綿混や麻混素材のカーディガンがおすすめですね。
春先は軽い着心地のコットンや、通気性のよい麻を混ぜた
綿混・麻混・綿麻混素材のカーディガンがいいです。
季節が暖かさが増してきたら、コットン100%やリネン100%の
カーディガンでも快適に過ごせます。
春夏はリネンやコットン素材のカーディガンがおすすめですね。
暑い夏場でも、エアコンによる冷え対策や、
紫外線対策にカーディガンが一枚あれば重宝します。
通気性や涼感のある素材のカーディガンを選ぶのがいいですね。
リネンやコットンのカーディガンなら、
汗をかいても蒸れにくいので、
暑い季節でも心地よく着こなせます。

秋はアクリル・ウール素材のカーディガンがおすすめです。
暑い夏が終わり、昼は涼しさを、夜はやや肌寒さを感じる秋には、
アクリルやウール素材のカーディガンを着用したいです。
この時期は、秋冬の厳しい寒さこそ緩んでいるものの、
薄手の服一枚で過ごすには肌寒いという日が少なくありませんよね。
でも、ウール素材は秋冬のイメージが強く、
やや暑苦しい印象になってませんか?なので・・・
保温性に長けたアクリルやウールなら、
薄手のカーディガンでも秋口の肌寒さを防ぐことができるのでいいですね。
また、暑さが残る初秋は七分袖、秋が深まる時期には
ロング丈と使い分けて着用すのもいいです。
又”暖かい素材”はウールやカシミヤ・ウールタッチのアクリル
が用いられるのが代表的で、
もこもことしていて保温性が高いのが特徴ですね。
ウールなどが用いられているニットは、
冬用として10月後半から着始めるのがなので、
冬はウール100%のカーディガンがおすすめです。
寒い冬場は高い保温性をもつウール100%のカーディガンがいいですね。
寒さの厳しい冬場ですが、屋内に入ると暖房が効いているので、
室温によっては汗をかくこともありますよね。
ウール100%素材なら、吸湿性に長けており、
汗をすぐ発散させてくれるので、ベタつきや蒸れに、
悩まされる心配も少ないかもしれません。
アクリルカーディガンも温かく、重宝します。
ただし、ウールに比べて静電気が発生しやすいので、
空気が乾燥している冬場に着用すると、
人によってはストレスを感じるでしょう。

11月から3月下旬までウールなどの材料が用いられた
厚手のニットが快適に着ることができるかもです。
タートルネックなどの首回りが覆われている
タイプのデザインのものが多く、
冬用としてのイメージが強いニットになります。
たまにウールタッチのアクリル等の涼しい素材が
含まれていることもあるので、
購入する際は一度タグを確認しておいた方がいいですね。
四季に合わせて適切な素材のカーディガンを選べば、
いつからいつまでといった期限を設けず、オールシーズン着用できます。
手持ちのニットを着る時期や、
今後ニットを購入されるときの参考にしていただければ嬉しいです。
++++++++++++++++++++++++++
大阪でこだわりセーター・ニットを小ロットから作成可能でございます。
お気軽にアルカンシェルまで、お問い合わせください。
TEL:06-6241-6187 Fax:06-6241-6144
https://www.an-ciel.com/contents/category/contact/
++++++++++++++++++++++++++